忍者ブログ
Home > 未選択

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第1回 講義レポート

講義を受けふと思い出したものがある。真っ赤な2つ折りの携帯電話。

小学2年生のとき塾まで電車で通っていた私を心配して、両親がもたせてくれたものだ。

10年ほど前、当時はまだ子供が持つのは珍しく
「特別なものを持っている」自分の中にもそういった意識があった。

ウサギのキャラクターと時計が表示されている少し粗くて小さな画面。

30秒程度の当時流行っていたJPOPの着メロと
家族の写真がデータフォルダに残っている。

それが最先端でなくなるまで、特別が当たり前になるまでそう時間はかからなかった。

それからしばらくたって高校1年生の時、私はクラスで1番にiPhoneを手にした。

その特別が当たり前になるのはもっともっと早かった。


 

SNSを通じて人間関係を形成し管理することができる。匿名性の強かった世界も今やリアルの生活と密接にかかわっている、これもいつしか当たり前になっていた。

簡単に友達を「追加」し「削除」することができる。
とても便利だが同時にとても怖くもある。

コミュニケーションツールが発達するに従って、人は誰かと直接コミュニケーションをとるのが下手になってしまったと感じる。

おいしい食べ物、素晴らしい映画、それらと出会った感動をボタン1つ押すだけで共有した事になるのもなんだかとてもさびしくもある。


 

膨大な量の情報は今向こうから勝手にやってくる。

そこから私たちは必要なものを簡単にひょいっと選ぶだけでいい。

情報の見極めを誤るあまり損をしてしまったり、自分にとって都合のいい情報のみを手にし真実から目をそらす事もある。

またそういった情報を手に入れるために、当たり前にそばにある四角い箱が、手元になくなってしまった時、私はどのようにしてどんな情報を得ることができ、どこまで遠くへ行けて、誰に電話をかけることができるだろうか。

当たり前というのは怖い。半年前をすでに懐かしくさせてしまう力のあるそれを、なくなった時の事など考えようなんて思わないからである。

 

機械に使われないように、程よい距離感を保って、上手に情報や手のひらサイズの世界とお付き合いし、使いこなしていきたい。

その方法を講義を通じて学んでいきたいと思っている。

 

 

PR

第3回 講義レポート

アラブの春のデモ活動の話はとても驚かされた。

ソーシャルメディアの世界に与える影響力の強さを実感した。

今回のデモ活動をいいことと言い切るのはまた違う気もするが、良い影響も悪い影響もあたえることができるし、それは瞬く間に広がっていく。

 

昔はインターネットの世界は匿名性がとても強かった記憶があるし、最初本名を登録するということにとても躊躇ったのを思い出した。


小学校の頃長らくお世話になった先生がいわゆるコンピューターに強いタイプで、

小学生にそこまで、というぐらい熱心に指導をしてくださる方だった。

ネットには嘘が沢山ある。

犯罪に巻き込まれる可能性があるから個人情報は書きこまない。
この2つは先生から何度も何度も言われたし、また学校から配布された教材にも赤の太字で書いてあった。

中学生のとき同じ趣味の人(とあるサッカーチームのサポーター)とつながりたくてツイッターを始めた、それが初めてのSNSだった、そこではいわゆるペンネームで呼び合うのが当たり前の世界だった。「今日も勝つぞ!」「今日のスタメン驚いた」「あの選手の怪我の具合は?」「ビールがうまい」試合開始時刻が近付くにつれてTLには続々と新しいツイートが流れてくる。スタジアムに行くことができなくても、サポータと一緒に応援しゴールに歓声を上げ勝利を喜ぶことができた。

誰が普段はどんな仕事をしているとか、どこの学校に通ってるだとか、出身はどこだとか、パーソナルなところは誰も気にしていなかった、ただ「同じチームが好き」それだけで繋がっている人がたくさんいた。私であって私ではない人がそこにいる感覚だった。

 

高校の頃友人にmixiとツイッターに誘われた。

本名かそれに近いようなものや高校名を登録したりプリクラをのせたり…

本人が本人としてネットで発言する、ということにとても躊躇いを覚えた。
世間的にはfacebookもはやりはじめ、必ずしも匿名でというものではなくなっていた。

それでも頭の中で小学校の頃に耳にたこができるほど聞かされた個人情報は書きこんではいけないという言葉がよぎったし、私本人でいなければいけないことがとても居心地が悪かった。

 

慣れというのは恐ろしいもので、今は他愛のない話から少し真面目な話や愚痴であったりを私として発信している。それはもしかしたら誰かに悪影響を与えてしまうものかもしれないし、私が不利になるきっかけになってしまうかもしれない。そういったことを忘れずにいようと思えた。

第4回 講義レポート

スマートフォンの普及によりさまざまな商品が売れなくなっている。

片手に収まってしまうサイズのもの1つでほとんどのことが済んでしまうのである、わざわざかさばる物を持ち歩こうなんて思わないだろう。

私は電卓も地図も時刻表も買ったことがない。ウォークマンも持ち歩かなくなってしまったし、ノートはiPadでまとめるようになった。新潟に越してきた際もわざわざ電話の契約はしなかった。

 

スマートフォンはものを売れなくする。これは確かなことだが、決してそれだけではないはずである。

例えばカメラ業界では2012年の販売台数が2009年よりも3分の1に減少している。

この減少にスマートフォンの影響があるのは一目瞭然である。

しかし私はスマートフォンを手にしたことをきっかけにカメラに興味を持ち、購入するまでに至った。

高価で難しいものというイメージが強くあり、実際手に取ることすらしていなかったカメラだったが、iPhoneを通してとても身近に感じることができたのである。

今ではカメラとiPhoneを連結させて楽しんでいる。

 

企業は商品を売るために性能を上げデザイン性を追求し新たな試みをする、商品の質も上がり数年前は秘密道具だったものすら実現が近付いていく。

また消費者は今まで触れにくかった世界に簡単に触れることができ、新しい挑戦をするきっかけが得やすくなっている。とは考えられないだろうか?

もちろんそうするためには、お金が必要であるから、モノが売れない現代でとても現実的な話かと言ったらそうとは言い切れないかもしれないが。

 

スマートフォンに頼りすぎているなぁとはつくづく感じる。

iPhoneの電源が切れるとなんとなくどうやって時間をつぶしたらいいのか分からなくなってしまったりするし、iPhone無しで電車し乗って知らない場所に行けと言われたら急にとても難しいことのようにも感じる。自分で考える、覚える、ということをしなくなってしまっているのはとても怖いいことである。

機械に使われないように、振り回されないように、特にスマートフォンとはほどよい距離感を保ってお付き合いをしていきたい。

        

P R